MENU

睡眠時無呼吸症候群

Sleep Apneas Syndrome

睡眠時無呼吸症候群Sleep Apneas Syndrome

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apneas Syndrome : SAS)は睡眠中に呼吸が浅くなったり、呼吸が止まってしまう病気です。呼吸が止まるため、そのたびに脳で覚醒反応が起こり、睡眠の質が悪くなります。そのため、昼間の症状として、日中眠くなったり注意散漫になったり、疲れが取れないなどの症状を伴います。寝ている時は、大きなイビキをかいたと思ったら、静かになり、また大きなイビキをかきはじめます。夜中何度も目が覚めたり、何度も夜中にトイレに行ったりします。また、睡眠時無呼吸症候群は、肥満、高血圧、糖尿病といった生活習慣病と密接な関わりがあり、重篤な場合には心筋梗塞や脳血管障害などを引き起こす可能性もあります。

Sleep Apnea Syndrome:SASの定義

日中過眠もしくは、閉塞型無呼吸に起因するさまざまな症候(日中の倦怠感、集中力の低下、強度のいびきなど)のいくつかを伴い、かつAHI≧5とする

AHI=Apnea Hypopnea Index (無呼吸低呼吸指数): 睡眠1時間あたりの無呼吸低呼吸の回数

  • 軽症:5≦AHI<15
  • 中等症:15≦AHI<30
  • 重症:AHI≧30

睡眠時無呼吸症候群:
SASの症状をチェック

以下の症状は、日中の眠気以外のSASの主な症状です。思い当たる症状がある方は、SASの可能性があります。

  • 大きないびきをかく、または繰り返しいびきをかく、と指摘されたことがある
  • 寝ているときに呼吸が止まっている、と指摘されたことがある
  • 息苦しくて目が覚めるときがある
  • 血圧が高い
  • 太っている、もしくは1年以内に体重が3㎏以上増えた
  • 夜中に何度もトイレに起きる
  • いくら眠っても疲れが取れない、頭が重い、熟睡感がない
  • 朝起きたときに頭痛がする
  • 朝起きたときに口や喉がカラカラする
  • 集中力や記憶力が低下してきた
  • 体がだるい、疲れやすい
  • 寝汗をよくかく、寝相が悪い
  • 朝起きたときに胸焼けがする
  • 交通事故の経験がある、もしくは居眠りによって事故を起こしそうになったことがある

上記にいくつか当てはまる症状がある方は、自宅での簡易睡眠検査をお勧めします。

睡眠時無呼吸症候群:
SASの検査

簡易睡眠検査

呼吸や血中の酸素の状態などを測定し、睡眠呼吸障害の程度(AHI)を求めることができます。検査は自宅で行うことが可能で、AHIが40以上で眠気などSASの症状が明らかな場合、CPAP療法の対象となります。AHIが40未満であれば、さらに精密検査(PSG検査)が必要です。CPAP療法後の治療効果判定の検査として行うこともできます。

終夜睡眠ポリグラフ検査(Polysomnography :PSG)

睡眠障害の原因と程度が正確に判断できる検査です。専門の検査施設に入院して診断の確定を行います。体に様々なセンサーを取り付け、睡眠の状態(眠りの深さや分断の状態)、呼吸状態、心電図等の評価をします。また、睡眠中に起こる異常行動や不整脈などの評価も行い、他の睡眠障害、合併症の有無について診断します。当院でPSG検査による精密検査が必要と判断された患者様は、提携する関連病院へ紹介させて頂きます。

SASの治療法

1CPAP(持続陽圧呼吸療法)
装置による治療

CPAP療法は、睡眠時に鼻にマスクを着けて一定の空気圧を送り込み、上気道の閉塞を取り除き、気道を確保する治療法です。CPAP装置からホース・マスクを介して、処方された空気圧を気道へ送り、常に圧力をかけて空気の通り道が塞がれないようにします。SASに対し、現在最も治療奏功率の高い治療法(CPAPを使用した患者様の95%でAHIを5以下に改善)といえます。

CPAP(持続陽圧呼吸療法)装置による治療

2口腔内装置(マウスピース)による治療

口腔内装置とは、下あごを前方に固定して空気の通り道を開くようにするものです。口腔内装置の作成は、健康保険の適用になります。医師の判断にてマウスピースによる治療が適当と判断された場合、提携する歯科医院へ紹介させて頂き、マウスピースを作製して頂くことになります。マウスピースの効果を判定するために、マウスピース作製後、装置を付けながらの再度の簡易検査を行うことをお勧めしております。マウスピースは体への負担が少なく手軽に行える治療ですが、CPAP程の治療効果が得られないなどの欠点もあります。マウスピースが奏功しやすい方の特徴として、SASが重症でない、肥満がない、顎が小さい、側臥位睡眠で無呼吸が少ない事などが上げられます。

CPAP(持続陽圧呼吸療法)装置による治療

3外科的治療

気道閉塞の原因がアデノイド肥大や扁桃肥大などであった場合には、手術で摘出することにより構造を変化させ、症状の改善が期待できます。また、鼻閉を起こす鼻疾患は、CPAPや口腔内装置の治療を妨げるので、手術が必要となることがあります。手術効果の高い方の特徴としては、SASが重症でない、肥満がない、扁桃腺が大きいなどが上げられます。SASの手術治療には入院の上、全身麻酔による手術が必要となります。
当院で手術療法が適当と判断された方は、提携している関連病院へ紹介させて頂いております。

4生活習慣の改善
  • 減量
    減量により皮下脂肪の量が下がると、気道が拡張し、SASの改善が期待できます。体重の変動とAHIの変化について観察した研究によると、平均して10%の体重減少でAHIが30%減少し、20%の体重減少でAHIが50%減少したという報告もあります。減量は根本的な治療になり得る治療法ですが、減量の成功までに時間がかかる事が多いため、それまでの期間はCPAP、マウスピースなどでの治療を行うべきです。
  • 体位変換
    仰臥位では、舌根沈下により上気道が狭小化するため、側臥位により上気道の狭小化を起こりにくくする。ただし重症のOSASでは、側臥位就寝の効果は低いとされています。
  • アルコール・睡眠薬
    アルコールや睡眠薬は、上気道の筋肉群の活動性を弱めるため、 睡眠時に上気道の狭小化をもたらします。就寝前の飲酒や睡眠薬の服薬はなるべく避けることが望ましいです。
  • 喫煙
    喫煙により血液中の酸素の濃度を低下させたり、咽喉頭部の炎症を起こすことがあります。鼻やのどの粘膜が慢性的な炎症を起こし、上気道が狭小化してしまうことがあるので、禁煙が望ましいと考えられています。